伝言板の入口に戻る
2015年12月 の伝言板を読む
2015年10月 の伝言板を読む
テレビ東京の番組に、「日曜ビッグバラエティ」があります。渡辺徹さんを中心に ゲストが、その時のテーマに沿った歴史映像を見て、トークをする番組です。 今日放送がありました。 「昭和平成ヒット商品 全部見せます!5」 2015年11月29日(日) 19時54分~21時48分 http://www.tv-tokyo.co.jp/sun/ 昭和の家庭用薬の歴史、家電の歴史、行列の歴史などが放送されました。 番組の最後の方が、行列の歴史でした。フラフープの行列、郵便切手の発売の行列、 ツタンカーメン展の行列、パンダの行列、モナリザ展の行列、マクドナルドの行列、などでした。 マクドナルドは、1971年の銀座三越への日本初出店の時の行列でした。 行列ごとに、BGMもかかります。マクドナルドの時は、シンシアの「ローズ・ガーデン」 でした。LP「17才」収録の曲です。 午後9時32分頃でした。30秒ほど流れています。![]()
今野敏先生の最新作、『寮生 一九七一年、函館。』が出版されています。 301ページのミステリー小説です。ある個所に、下記抜粋の記述があります。 皆さんもお買い求めになって、探して下さい。 (抜粋) その日、僕と岡元の二人で、あるシングルレコードを買って来た。 それをかける瞬間は、まるで儀式のようだった。 ステレオから、鮮烈な衝撃が駆け抜ける。 南沙織の、「17才」という曲だった。 普段、生意気にジャズなど聴いていた僕たちが、 そのレコードを日に何度もかけることになる。 聞き飽きた他の寮生から「いい加減にしてくれ」と苦情が来るほどだった。 僕たちの夏は、こうして「17才」という曲で始まった。![]()
今野敏先生最新作『寮生 一九七一年、函館。』(151125WED) (書籍情報) 『寮生 一九七一年、函館。』 リョウセイ 著者:今野 敏 ・ISBNコード: 978-4-08-781582-5 ・判型/総ページ数: 四六判/304ページ ・定価: 1,600円(本体)+税 ・発売年月日: 2015年10月26日 -内容紹介- 舞台は1971年、函館。有名進学男子校の寮で起きた上級生の転落死事件。事故か自殺か殺人か…1年生探偵団が謎を解く! 70年代、寮生活、恋愛、音楽…今野敏が初めて挑む、青春学園ミステリー! 寮生:http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-781582-5&mode=1 ざ・今野 敏 わあるど:http://www.age.ne.jp/x/b-konno/(公式サイト)![]()
メトロ通りのシンシアのプロマイドです。風で揺れるので、撮りにくかったです。 これらの写真は、携帯のカメラで撮っています。 これから見に来られる方は、性能のいいカメラを用意した方がいいと思います。![]()
![]()
![]()
当日は風が吹いていて、垂れ幕が揺れます。 アーケードの二番目のプロマイドが以下の一枚目です。裏は、三人娘だったと思います。 写真二枚目と三枚目は、新仲見世からメトロ通りを見た光景です。 写真三枚目に写っているプロマイドが、シンシアのプロマイドの反対側です。 このタイプのものは、両面がプロマイドです。シンシアの反対側は、加山雄三さんです。 写真に撮るのが難しいです。プロマイドの表面が光沢があります。風で揺れるので、 光沢に街路灯の光が反射します。この写真もほとんど判定不能な写真になりました。![]()
![]()
![]()
11月11日(水)午後6時半頃に、プロマイドを見に行きました。 写真1と2です。新仲見世のアーケードの出入り口にあります。 表が『昭和歌謡史』の宣伝です。裏面がプロマイドです。![]()
![]()
![]()
情報ありがとうございます。写真のプロマイドを見に行きたい人に 解説させていただきます。マルベル堂では、いわゆるブロマイドをプロマイドと呼びます。 (写真の場所) 写真1:新仲見世(西側より東を撮影) 写真2:新仲見世(東側より西を撮影) 写真3;メトロ通り(北側より南を撮影) (簡単な浅草略図) 卍 仲□□★□□ 馬 □□□ □□□メ□□ 道 □□□隅 見□□ト□□ 通 浅□□田 □□□ロ□□ 草銀□川 世□新仲見世☆ 松座□ □□□□□□ 屋線□ 雷門 卍(マンジ)は浅草寺を指します。 □(四角)は、位置取りのための空白です。 雷門から浅草寺まで南北にあるのが、仲見世です。 新仲見世は、仲見世と直角に交わるアーケード街です。 メトロと書いてあるのは、メトロ通りです。 メトロ通りは、新仲見世と交わった南側はアーケードです。 メトロ通りの北側はアーケードなしです。 隅田川の西側に浅草松屋のあるターミナルビルがあります。 このビルは地上は東武浅草駅、地下は東京地下鉄銀座線浅草駅です。 プロマイドのマルベル堂は、仲見世の西側にあります。 白星(☆)は、写真1・2の撮影場所です。 黒星(★)は、写真3の撮影場所です。 大体の位置を指しています。 (場所の説明) 一番分りやすい地下鉄で説明します。地下鉄銀座線の終点・浅草駅で降ります。 進行方向先頭車両に乗り、すぐ近くの階段を上がり、改札を抜けます。 そのまままっすぐ進むと、左側に浅草松屋の地下の入口があります。 そちらには行かずに、すぐ右の階段を登るとターミナルビルの1階に出ます。 階段を登り切りって左側に歩くと、すぐに大きな通りに出ます。これが馬道(うまみち)通りです。 ほぼ真正面にアーケード街の出入り口が見えます。これが新仲見世(しんなかみせ)の アーケードです。ここでは、屋根がある場所をアーケードとします。 新仲見世のアーケードを進んで、最初の交差路があります。左右の通りがメトロ通りです。 メトロ通りは、浅草駅方面から来ると、左側はアーケードになっています。右側はアーケードはありません。 (プロマイドの場所) 銀座線浅草駅の改札から徒歩1分で、新仲見世のアーケードに出ます。ここが写真1と2の場所です。 新仲見世のアーケードを進み、右折してメトロ通りに入り、徒歩1分で写真3の場所になります。 (写真1の説明) 仲見世のアーケードの出入り口にプロマイドがかかっています。写真正面のアーチ状の窓の ような飾りがあるのが、浅草松屋のターミナルビルです。プロマイドの上に見えるのは、 「築地玉寿司」の看板です。 写真の上部左端に見える「ライフ」は、銀座ライフ浅草店の看板です。 (写真2の説明) 写真1の裏側が写真2です。このように、アーケードの上に15m間隔ほどで垂れ幕が飾られています。 写した位置は、銀座ライフの看板が右側に写っていることでわかります。 3つに一つ位がこのタイプで、表側が『昭和歌謡史』のお知らせで、裏がプロマイドです。 他のは、表・裏ともプロマイドです。 (写真3の説明) 新仲見世から右折して、メトロ通りのアーケードのない北側を歩きます。次の角の近くで 振り返って写したのが、写真3です。 写真一番奥にある縦じまの屋根がアーケードです。 写真右側に牛角浅草店の看板が見えます。左側には、手打ちそば 十和田の看板が見えます。 (写真のランドマーク店情報) (銀座ライフ浅草店) 東京都台東区浅草1-33-2 電話:03-5828-0638 http://www.asakusa-shinnaka.com/shop-info/ginza-life.html (牛角浅草店) 東京都台東区浅草1-32-11 九十一ビルB1F 電話:03-5830-5929 http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=2J174839 (手打ちそば 十和田 メトロ通り店) 東京都台東区浅草1-33-5 電話:050-5815-8701 https://www.facebook.com/%E6%B5%85%E8%8D%89-%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0-%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E9%80%9A%E3%82%8A%E5%BA%97-365834583556801/ http://www.hotpepper.jp/strJ000029249/ (参考:マルベル堂) 東京都台東区浅草1-29-9 電話:03-5827-3731 http://marubell.co.jp/promtop.html (下の地図の説明) 地図上部の下向き矢印(↓)は、写真3を撮った場所です。下部右の右向きの矢印(→)は写真1を撮った場所です。 写真3の矢印、上過ぎました。実際は、マル32(32が丸で囲まれているの)が印刷されているあたりです。 -2015.11.12(THU)訂正- 昨日の夜、見に行って間違いに気付きました。写真1枚目の裏が写真2枚目でした。その辺を訂正しています。![]()
浅草の写真です![]()
![]()
![]()
浅草仲見世商店街に、「粋・洒落な街ing 昭和歌謡史」と題して、 昭和スターのプロマイドが並んでいます。 マルベル堂協賛企画ですね。 浅草∞三軒茶屋と書いてあるので、三茶でもやっているかもしれません。 シンシアは2枚。 来年の2月14日までです。 終わったらもらえないかな?
下記の「南沙織デビュー45周年記念・フォトグラフ集〈Blue Mermaid〉発行のお知らせ」の一部訂正です。 黒丸(●)の下から3つ目の申込日に誤記がありました。 誤 ●お申込み /11月11日~2016年2月末頃まで 正 ●お申込み /10月24日~2016年2月末頃まで 現在、絶賛お申込みを受付中です。よろしくお願いします。